加賀の観光情報
温泉・伝統工芸(九谷焼・山中塗)・日本海の幸・歴史文化が加賀観光の魅力となっています。
加賀にお越しの際は、観光地めぐりに「キャン・バス」のご利用をおすすめします。
加賀の旅・自由自在 キャン・バス http://www.kaga-can-bus.com/
■KAGA旅・まちネット(加賀市総合観光案内)http://www.tabimati.net/
■加賀・工芸ナビhttp://www.kagaworld.or.jp/kougei/
■南加賀周遊 - 小松・加賀・能美・川北http://www.minamikaga.or.jp/
■加賀温泉郷http://www.kagaonsenkyo.gr.jp/
■みずといで湯の文化連邦 http://www.ideyu.gr.jp/
山代温泉
■山代温泉観光協会
http://www.yamashiro-spa.or.jp/
■はづちを楽堂
http://www1.kagacable.ne.jp/~hadutiwo/
■山代八景
- 大堰宮の桜
- 薬王院の紅葉
- 服部神社の巨樹
- 萬松園の白山遠望
- 真菰ヶ池と松籟公園
- 女生水・男生水の名水
- 専光寺の袈裟掛けの松
- 薬壷の湯と瑠璃光の湯けむり
■服部神社 http://www.kagaworld.or.jp/hatori/
■魯山人寓居跡いろは草庵
http://www.city.kaga.ishikawa.jp/iroha/
■九谷焼窯跡展示館
http://www1.kagacable.ne.jp/~kamaato/
■やましろレンタサイクル TEL0761-77-1144
■山代温泉観光ガイド「ヤタガラス」 0761-77-1144
片山津温泉
■片山津温泉観光協会
うきうき弁天 浮御堂、湯の元公園
http://www.katayamazu-spa.or.jp/
■片山津うきうきねっと (片山津商工振興会) http://www.katayamazu.net/
■柴山潟
大噴水■中谷宇吉郎「雪の科学館」(加賀市潮津町)
雪の科学者 中谷宇吉郎(Wikipedia)の業績と雪の研究を展示しています。
http://www.city.kaga.ishikawa.jp/yuki/
■白山眺望
柴山潟から望む白山がもっとも美しい眺望です。
■片山津温泉レンタサイクル TEL 0761-74-1123
■片山津うきうきガイド 0761-72-6678
山中温泉
■山中温泉観光協会
http://www.yamanaka-spa.or.jp/
■Wikipedia
■温泉内回遊バス「いい花お散歩号」
お問合せ/山中温泉観光協会
TEL/0761-78-0330/山中温泉文化会館内
■南町ゆげ街道
■鶴仙渓Wikipedia
■こおろぎ橋Wikipedia
■あやとり橋Wikipedia
■栢野大スギ(天覧の大杉)Wikipedia
加賀市山中温泉栢野町菅原神社境内 国の天然記念物
■山中温泉料飲大図鑑(山中町料飲業協同組合)
http://www.y-gourmet.com/
■山中温泉 ギャラリー散歩の会
http://www.yamanaka-walker.com/
■山中漆器連合協同組合
http://www.kaga-tv.com/yamanaka/
■石川県立山中漆器産業技術センター
■山中漆器伝統産業会館
■芭蕉の館
■山中座
■ろくろの里「工芸の館」(2009年7月4日オープン)
加賀市山中温泉菅谷町へ1番地1
木地挽きろくろ、木地素地等の展示、山中漆器、木地製品の展示、ろくろ木地挽き体験、手織体験・手織り物製品の展示、九谷焼展示。
体験内容によって料金が異なります。詳しくは、施設にお尋ねください。
TEL:0761-78-2278
入館料:無料
開館時間:9時~17時(11月~3月は16時まで)
休館日:毎週水曜日(祝日は除く)
大聖寺
■「大聖寺」紹介ページ http://www.kagaworld.or.jp/daishoji/
■山の下寺社群(加賀市大聖寺)
■全昌寺(加賀市大聖寺神明町)
芭蕉が「奥の細道」の途ここに泊まり“庭掃きて出でばや寺に散る柳”の句を残しています。また五百羅漢像もあります。
■実性院(加賀市大聖寺下屋敷町)
http://www7.ocn.ne.jp/~jisshoin/
大聖寺藩の菩提寺、境内はハギの名所として知られ、歴代藩主と一族の五輪の塔が並んでいます。
■江沼神社/長流亭(加賀市大聖寺八間道)
旧大聖寺藩邸の園地。池島、涌泉の石組は当時の原形を残しており、数少ない池泉回遊式大名庭園です。
大聖寺藩Wikipedia
■城下町大聖寺川流し舟 TEL 0761-72-6662
■深田久弥 山の文化館(加賀市大聖寺番場町)
http://www1.kagacable.ne.jp/~yama/
■石川県立九谷焼美術館(加賀市大聖寺)
http://www.kutani-mus.jp/
九谷焼は大聖寺藩九谷村で陶石が発見されたことを期に1655年頃から藩の殖産興業として始まりました(古九谷)。古九谷は50年間で終りましたが、その後加賀藩や大聖寺藩の各地で再興されました。
加賀市は古九谷、再興九谷(吉田屋窯、松山窯)の里として、そして現在も産地となっています。
解説ボランティアもあります。
■菅生石部神社(加賀市大聖寺)
http://www.tenjin.or.tv/
■大聖寺レンタサイクル TEL0761-72-6662
■大聖寺ボランティアガイドクラブ 0761-72-6678
海岸地域(橋立・片野・塩屋)
■越前加賀海岸国定公園
加賀市最大の景勝地。約16kmに及ぶ海岸線は変化に富み、加佐の岬や尼御前岬は日本海のパノラマが広がる絶景地である。塩屋・片野・黒崎・橋立の各海岸は、遠浅の海水浴場として人気があり、シーズンには県外からも多くの海水浴客が訪れる。また、岩場はクロダイ・スズキなどの磯釣りの場としても知られる。国定公園内の上木・片野海岸周辺には、432万平米におよぶ自然休養林が広がっており、松林の中には遊歩道やサイクリングロード、上木キャンプ場などが整備され”緑と太陽”のレジャーゾーンとなっている。塩屋海岸の大聖寺川河口には大樹林におおわれた「鹿島の森」があり、国の天然記念物に指定されている。また、近くには蓮如上人ゆかりの吉崎御坊もある。
Wikipedia
■尼御前岬
岬として突き出ている部分は、淡緑灰色~灰白色を呈する軽石ぎ灰岩の台地で、美しい松林と海岸草地に遊歩道が完備されています。その昔、奥州に逃れる義経一行の無事を祈って、尼御前が身を投じたという伝説が残っています。
■北前船の里 橋立港
Wikipedia
■橋立さわやかガイド 0761-72-6678
■北前船の里資料館(加賀市橋立町)
旧北前船船主の屋敷。北前船関係の資料の展示があります。
解説ボランティアもあります。
■北前船主屋敷蔵六園(加賀市橋立町)
旧北前船船主の屋敷と資料を公開しています。
その他の地域
■片野鴨池
毎年10月頃になるとシベリア方面から、数万羽のカモやガンなどの野鳥が飛来し越冬する野鳥の楽園として有名。1993年には、国際的に重要な湿地であるとして「ラムサール条約」に登録されている。鴨池観察館では、その生態を望遠鏡で観察することができ、レンジャーによる説明も受けられる。また、藩政時代より続く鴨の伝統猟法「坂網猟」があり、県の民俗文化財に指定されている。
■加賀市鴨池観察館http://park15.wakwak.com/~kamoike/
■動橋商工振興会(いぶりばし・いぶりはし)
http://www.teaz.co.jp/icip/
■大日盛酒造資料館(橋本酒造) http://www.judaime.com/
■ガイド「いぶりばし」 TEL 0761-72-6678
■硲伊之助(はざまいのすけ)美術館
■世界のガラス館
■月うさぎの里
■御菓子城加賀藩
■加賀フルーツランド
■工房いとあそび
■竹の浦館
■白山眺望街道http://www.kagaworld.or.jp/hakusan/
産業観光(工場・工房・伝統工芸・施設の見学)
■加賀市も含めた石川県全体の産業観光情報は「おとなの社会見学」や「いしかわの産業観光」をご覧下さい。
施設名 TEL 見学内容 株式会社丸八製茶場 0761-74-2425 加賀棒茶の焙じ方法から袋詰めまでの工程 大日盛酒造資料館・橋本本家(橋本酒造) 0761-74-0602 資料館の自由見学、案内つきで酒造りの工程 加賀観光ホテルゆらら館きらら館 0761-74-1101 客室・大浴場・露天風呂・大宴会場・パブリック施設 ホテルアローレ 0761-75-6400 客室・温泉大浴場・プール&スパ、宴会場、チャペル 寿楽窯 0761-76-0023 九谷焼の創作風景、ろくろ場、ギャラリーなど 窯元・九谷美陶園 0761-76-0227 九谷焼作品の展示 福永幾夫 0761-72-3744 伝統工芸士による九谷焼上絵付け 妙泉陶房 0761-74-5437 九谷焼工房でのろくろ、絵付け