【重要なお知らせ】商工会議所での取り扱い終了について
2020年3月末をもって、商工会議所での更新・新規の受付を終了いたします。同時に「はじめてのバーコードガイド」の配布も終了となります。それにともない、下記の「登録申請の方法」以下でご案内している内容は無効となります。
ご相談には引き続き応じますが、詳細は下記の流通システム開発センターにお問い合わせいただくようご案内する流れとなります。ご了承くださいませ。
一般財団法人 流通システム開発センター GS1事業者コード担当
TEL 03-5414-8511 http://www.dsri.jp/
「GS1事業者コード」とは
JANコードは商品パッケージに印刷されるバーコードの規格の一つ(※1)です。スーパーマーケットなどでおなじみの、バーコードを赤い光で読み取るPOSシステムを通して商品を販売・管理するためには必須のものです。
JANコードは13桁(※2)の数値と、その数値をバーコード化したもので構成されています。そのうち左から9桁が「GS1事業者コード(旧称:JAN企業コード)」(※3)で、メーカー(製造者・ブランド保持者)を特定するためのものです。
- ※1 バーコードの規格にはJANコード以外にも書籍JANコードや企業・団体独自のもの(インストアコード)などさまざまな規格があります。
- ※2 短縮型は8桁です。
- ※3 2012年4月より「JAN企業(メーカー)コード」は国際標準「GS1事業者コード」に名称変更されました。
- GS1 (Global Standard One) は、サプライチェーンの国際規格を策定する国際組織で、日本をはじめ100カ国以上が加盟しており、JANコードもGS1標準に準拠しています。
- JANはJapanese Article Numberの頭文字です。
登録申請の方法(ネットではなく、従来どおりの申請用紙による場合)
JANコードを自社商品に付けたい事業者様は、商工会議所を通じて「財団法人流通システム開発センター」(Tel 03-5414-8511)にGS1事業者コードの登録申請を行ってください。
手順は下記の通りです。
- 「はじめてのバーコードガイド 新規登録用」(登録申請書つき)の受け取り
商工会議所で受け取ってください(無料配布) - 申請書に記入
なお、記入にあたっては特に下記をご確認ください。 - 登録申請料金支払
申請書から登録申請料金の振込用紙を切り離し、登録申請料金額、事業所名等をご記入の上、郵便局で料金の振込を行ってください。有効期間3年間分の料金+新規登録料の合計は、最小金額が12,960円(8%税込)で、メーカーの業種・売上高等によって異なります(「ガイド」参照)。 - 領収書貼付
申請料金振込の受領証をコピーし、申請書の所定欄に貼り付けてください。 - 申請書提出
申請書に記入、領収書コピーの貼付、がされているかを確認し、商工会議所にご提出ください。
申請された後について
- GS1事業者コード(JAN企業コード)の到着:約2週間程度でセンターより御社のコードが届きます。以降の作業は御社商品のパッケージやバーコードシールの印刷を担当する印刷業者や商品納入販売先等とご相談の上進めてください。
- 商品アイテムコード決定:GS1事業者コード9桁の右隣3桁のコード(商品アイテムコード)は商品ごとに御社が決めます(001~999)。同じ商品名でもサイズ・種類・価格などが一箇所でも違う場合は違うコードを割り振ってください(「ガイド」参照)。
- チェックデジット計算:JANコード右端一桁の「チェックデジット」は計算により求まります(「ガイド」参照)。
- 更新申請:貸与期間の3年間が経過しますと更新申請書が届きますので上記の登録申請の2~5に準じて記入・料金の支払いと更新申請書の提出を行ってください。事業終了等により更新を行わない場合は「財団法人流通システム開発センター」(Tel 03-5414-8511)にご連絡ください。
参考リンク
お申込・お問い合わせは
加賀商工会議所 JANコード係
TEL 0761-73-0001
(営業時間 月~金 08:30~17:15)
2009.04.16 新規作成
2015.09.24 更新
2019.11.25 更新