【過去の記録】第29弾「myパフェをつくろうの会」@あいりす

前回の蕎麦打ち会に続き、2回目の交流会を翌月8月に開催しました。クッキング体験交流が人気とあって、パフェに挑戦。講師には、「加賀パフェ」でお馴染み、かがの湯ぷりんの鴨出先生にお願いしました。

応募倍率は男性1.7倍、女性1.3倍。当日参加人数は28名でした。

このようにアンケートの結果を受けて、試験的に「交流会」を7,8月に2回続けて実施してみました。やってみての感想としては”参加者は楽しそう!”です。でも事務局の気持ちとしては結果として数字も求められるので、やはりマッチングしたいなぁと。同じく参加者の方々にもアンケートをとると、「やってみるとやっぱりマッチングしてほしい」「すぐ結婚できる人を紹介してほしい」という声も…。ちなみに、40代以上の婚活を希望する声もよくお聞きするのですが、実際に開催するとなかなか互いの意に沿わないのと似ているなぁと個人的に思いました。なにかうまい方法はないかしらと考える日々です。

【過去の記録】第28弾「夏の蕎麦打ち体験をしようの会」@山ぼうし

婚活事業を始めて10年以上たったこの頃、改めて大規模なアンケート調査をしました。婚活中の市内企業従業員、未婚従業員を抱える会員事業所の社長や人事の方を対象とし、それぞれの立場から婚活についてご意見をFAXやメールなどで頂戴しました。

その結果、「婚活」とタイトルにつくと参加しにくい、従業員に声をかけづらいなどの意見がありました。また、「交流会」のような同じ趣味をもつ人同士の体験を交えたイベントを希望する声が多かったので実験的に実践してみたのがこの「夏の蕎麦打ち体験をしようの会」です。

応募倍率は男性2.3倍、女性0.9倍。当日参加者は22名でした。また、今回から男女の交流を目的としたゲームに「KAGASUGOROKU(かがすごろく)」を導入しました。これまでは、人名ビンゴやプロポーズゲームなど、個人をよく知るためのゲームを行う事が多かったのですが、南加賀出身の方が参加者に多いので”デートの際に役に立つ”&”加賀市をよく知れる”ように当プロジェクトと加賀市が協力してすごろくを作りました。加賀市の3温泉でのデートスポットや歴史や文化を知れるよう工夫しました。

【過去の記録】第27弾「Christmas Party2018」@村田機械㈱加賀工場

村田機械㈱加賀工場内かがやきでの婚活、2回目の第27弾は前回より更にパワーアップ!どこが特にパワーアップしたかというと、婚活パーティー開催までの待ち時間の有効活用としての男女でできるワークショップが好評だったので、この回は「棒茶ラテワークショップ」を丸八製茶場さんにお願いしました。ラテの上にのせたモコモコの泡に、キャラメルソースやチョコソースでお絵かきしましたよ♪楽しそうでした~

前回は大規模婚活だったので、今回は少し定員をしぼって中規模開催にしてみました。応募倍率は男女とも1.3倍。当日の参加者は54名でした。

スイーツは前回のように色んなお店からお取り寄せしたのですが、いれたてを提供してくださる加賀棒茶と加賀珈琲に合うメインのケーキとして、イヴェールボスケとケルンより特別なケーキを用意してもらいました。最後にマッチングをして、4組のカップルが誕生しました。

【過去の記録】第26弾「浴衣de party」@料亭山ぎし

前回のお座敷婚活のリベンジ!料亭山ぎしでの浴衣婚活が開催しやすかったので再度お願いしました。応募倍率は男女とも1.4倍、当日参加者は31名でした。

事務局の個人的感想ですが、パーティー直前に行った座談会、とても面白かったです~。普段、聞きたくても聞けない「みんな何歳ごろから婚活しているの?」といった参加者からの質問なんか、ネット検索したら回答が出てくる時代ではありますが、聞きたいのは全国的な答えではないのです。この婚活に参加している同性のみんな、この加賀市近隣にお住まいの同性のみんなに聞きたいのです。そういう気持ち、「確かに!」とこちらも気付かされた気がして新鮮でした。

仲間内で参加するような合コンと違い、1人で参加することも多い婚活パーティーにおいて、同性の参加者はライバルでもあります。人見知りの方だったらなおさらこのようなパーティーで同性のお友達ができるということは滅多にないかもしれません。だからこそ、この時のような「座談会」では同性同士が情報共有して仲良くなっていくシーンを見れて微笑ましかったのを覚えています。

しかし、女性座談会では男性参加者からの質問に具体的に回答することが多かったのに対し、男性座談会では意見が分かれるか、結局ざっくりとした回答になることが多かったのがまた面白かったです。「南加賀の婚活女性の気持ちガイドブック」とか作ると面白いかもしれないなぁ~とまで思いました(笑)

【過去の記録】第25弾「Christmas Party」@村田機械㈱加賀工場

初めて飲食店ではない会員事業所さんを会場として使用させていただいたのが第25弾でした。当プロジェクトの委員メンバーの企業でもある村田機械㈱加賀工場。その敷地内にあるオシャレでキレイな社員食堂「かがやき」を会場とし、大規模婚活を久しぶりに開催しました。

村田さんより「繊維機械製造業として、これまで色んな糸を紡いできましたが、人の縁も紡ぐお手伝いができれば」との有り難いお言葉を頂戴したのがきっかけです。応募倍率は男性1.7倍、女性1.9倍。当日参加者は107名でした。

”ご縁”をテーマに、婚活だけでなく同じ趣味の仲間を作る機会にもなればと様々な仕掛けを企画しました。

1つ目は、パーティーが始まる前までの待ち時間に自由に男女で楽しめる「棒茶ワークショップ」。委員でもある丸八製茶場にご協力いただき、献上加賀棒茶の淹れ方を学びながらお茶の時間を楽しみました。

2つ目は、食堂を素敵に空間演出して、思わず「写メしたい」と参加者の皆さんに思ってもらうことで会話が生まれやすくならないかと、ヌックグリーンにお願いしました。雰囲気は大事ですもんね

3つ目は、これも初の試みでしたが、加賀の美味しいスイーツやドリンクを集めてカフェを楽しめるように色んな会員企業にご協力をいただきました。婚活がきっかけで地元企業との縁も深まればと思ったからです。また、婚活パーティー終了時間を夕方にすることで、仲良くなったカップルたちが市内の飲食店に繰り出したらいいなと、会場内に市内各地の商工振興会等にお願いして飲食店のDMを設置しました。

当日の最後にマッチングをした結果、11組のカップルが誕生。後日、うち1組がご結婚されました。

【過去の記録】第24弾「親同士のお見合い会」@加賀商工会議所

前年度の親同士のお見合い会で結婚カップルが出たこと。そして、また開催してほしいという親御さんのあとが立たなかったことを受け、2回目の親同士のお見合い会を当所で実施しました。

第24弾は前回の反省点を教訓とし、参加者の年齢制限と人数制限をしました。また、本人同士の了承を得られれば異性のお子さんの写真やプロフィール資料「お持ち帰り封筒」を持ち帰られるようにし、惜しくも参加できなかった親御さんへは「求人板」のようなコーナーを設置しました。

参加者は息子親15家族、娘親14家族の計29家族でした。開催後も「また開催してほしい」との声を多くいただきましたが、本人同士の婚活事業をメインとして開催する当プロジェクトとしては、また折を見て開催を検討させていただくことになりました。

【過去の記録】第23弾「浴衣deカフェ婚活」@加佐ノ岬倶楽部

第23弾は委員メンバーがかつてより開催してみたいと思っていた会場、加佐ノ岬倶楽部さんで実施しました。こちらを会場にお借りする際の当プロジェクトとしての課題が2つありました。1つは参加者+委員分の駐車場確保。2つ目はトイレが会場に1つしかないということで、トイレの確保でした。

そこで、駐車場は男性のみ橋立地区会館をお借りして、パーティー前の事故PR練習などをする直前セミナーをした上で、そこから会場までピストン輸送させていただきました。トイレは、会場から歩いて1分のところにある公衆トイレも利用させていただくことになりました。たくさんの方のご協力を賜り本当に有難うございました。

応募倍率は男性1.7倍、女性1.2倍。当日参加者は35名で、うちカップルは7組誕生しました。

【過去の記録】第22弾「Christmas婚活」@月うさぎの里

クリスマス前の出会いの機会として、第22弾も月うさぎの里を会場に開催しました。応募倍率は男性1.9倍、女性1.5倍。参加者は41名でした。今回は開催までの待ち時間を楽しい体験で有効活用してもらおうと、ヌックグリーンさんの協力のもとヘアコーム・コサージュ作り体験もしました。

できあがったヘアコームやコサージュをドレスコードである綺麗めな格好似合わせてつける女性参加者もいて、ただ婚活に参加するという意味合いだけでない貴重な体験になったとのアンケートでの声をいただいた。

【大同工業㈱ 角谷さん】「Kagaみん」に婚活プロジェクト委員が紹介されています☆

今年度は加賀市人口減少対策室とのコラボ事業として、加賀市の結婚&子育て情報サイト「Kagaみん」に当プロジェクトの委員や委員企業をご紹介いただくことになりました!

県内でもいち早く婚活事業を立ち上げて、地域企業と盛り上げてきた当プロジェクトのこれまでの活動について、委員の想いや企業の取り組みに焦点を当ててもらっています。

加賀市の企業って婚活に前向きなんだな~。福利厚生が整っているな~。あたたかい企業が多いな~。そんな気づきのきっかけにもなればといいなと思っています。ボランティアでの委員協力、本当に有難うございます。

■委員紹介 大同工業㈱ 角谷さん■

「Kagaみん」での紹介記事はコチラ